NHK財団

メディア&情報リテラシーアワード2023-24 メディア&情報リテラシーアワード2023-24

インフォメーション・ヘルス
AWARD 2024
Information Health「情報的健康」
社会実装アイデア募集

「インフォメーション・ヘルスAWARD 2024」は「情報的健康」のための具体的なアイデアを広く皆さんに募集し、優れたものを表彰するとともに、それを実現する(社会実装)支援を継続的に行なっていきます。

お知らせ次回アワード募集は今夏を予定しています

2023年度実施報告
65のアイデアの中から選出されたアイデア10作品を表彰し、社会実装に向けた討論を行いました。

アイデア募集期間:
2023年12月1日(金)- 2024年1月31日(水)
表彰式・シンポジウム:
2024年4月2日(火)国際大学GLOCOMホールにて開催

選考委員:
伊藤 和真 (株式会社PoliPoli 代表取締役)
今子さゆり (LINEヤフー株式会社 ヤフーメディア統括本部 編集2本部 メディアトラスト&セーフティー推進室長)
久保 光証 (株式会社Gunosy 執行役員)
佐々木興平 (佐々木食品工業株式会社 代表取締役社長)
高田 昌幸 (ジャーナリスト 東京都市大学メディア情報学部 教授)
鳥海不二夫 (東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻 教授)
早川ゆかり (グーグル合同会社 YouTube Japan ヘッド オブ レスポンシビリティー)
藤村 厚夫 (スマートニュース メディア研究所 フェロー)
山口 真一 (国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授)
山本 龍彦 (慶應義塾大学大学院法務研究科教授)

(50音順 敬称略)

今回のアワードには10代から70代までの幅広い世代から65件のアイデアが寄せられました。解決したい課題には、フェイクニュース・誹謗中傷・エコーチェンバー・フィルターバブル・情報格差・サイバーハラスメントなどが挙げられ、10代からは特に誹謗中傷への対応策のアイデアが多く寄せられました。研究結果をもとに練られたものから若者の純粋な発想によるアイデアまで、「情報的健康」と向き合うそれぞれの熱意が伝わりました。アイデアの一つひとつから、現代の情報のありかた、一人ひとりが望む「情報的健康(インフォメーション・ヘルス)」のかたちについて、大いに考えさせられるアワードとなりました。
4月2日に開催された表彰式・シンポジウムでは、グランプリ1作品、準グランプリ2作品、特別賞7作品の受賞者を称え、「情報的健康」を実現するための社会実装につなげるためのシンポジウムを開催しました。グランプリには、インターネットを使用している時の心の状態を社会のルールや対人距離など3つの尺度から数値化して確認できる「心組成計」というアイデアを提案した大学院生の温若寒さんが選ばれました。また準グランプリには、閲覧した記事の思想を分析して情報の偏りがないかをグラフで可視化させるというアイデア「偏食の可視化」(高口研究室13期生)と、高校生にアクセス数を稼ぐ記事のタイトルを考えてもらうワークショップを通じてフェイクニュースの構造を学んでもらうアイデア「フェイクニュースを身近に感じるワークショップ」(内田響さん)が選ばれました。
選考に参加した研究者、ジャーナリスト、プラットフォーマー、ニュースメディア、企業の経営者が登壇し、情報の受け手・送り手、双方の立場で課題やそれぞれの視点での熱い議論が交わされました。
受賞したアイデアは、今後、社会実装に向けて検討を進めていきます。

表彰式・シンポジウムの模様はこちらよりご覧いただけます。
※予告なく配信を終了する場合があります。ご了承ください。

インフォメーション・ヘルス
AWARD 2024
Information Health「情報的健康」
社会実装受賞アイデア

グランプリ

「心組成計」:ネット上のこころの健康をチェック
(温若寒さん)

「心組成計」は、ネット上の「たが」の外れやすさをチェックするツールです。社会のルール、対人距離・関係の維持の3つの側面から自分のこころを知り、ネット社会の「こころの健康」の向上を目指します。

準グランプリ

偏食の可視化
(高口研究室13期生)

閲覧した記事の思想を分析し、様々な思想ごとの閲覧回数の偏りをグラフで可視化することで偏食を認識させ、また似た意見ばかりを閲覧するとAIによって違う見方の意見を表示するようにします。これにより、情報的健康の実現を図ります。

フェイクニュースを身近に感じるワークショップ
(内田響さん)

自身の経験から、フェイクニュースの問題を高校生に身近に感じてもらうことを目的に作成しました。アクセスを稼ぐ記事のタイトルを作るワークショップで、フェイクニュースの構造を学んでもらいます。

特別賞

誹謗中傷コメントの自動削除システム
(伝能紗奈さん)

現代社会を生きる私たちにとってインターネットはとても便利なものですが、ネット上の誹謗中傷により傷つく人がいます。そういった人を減らすために、中傷コメントを自動削除するシステムです。AIがコメント欄のパトロール的な役割を担う事で、誹謗中傷が減っていけばいいと思います。

義務教育における情報格差の解消
(長谷川珂凛さん)

義務教育を通しそれぞれの情報格差を解消することで、情報的健康に繋がるのではないかと思いました。このアイデアでは、自分自身が「実際にこんな授業やアプリがあったらいいな」を、未来の高校生の視点から描きました。

利用規約ビューワ
(加藤千晶さん)

アプリをインストールするときに、「利用規約」や「個人情報の取り扱い」の大量の文章を読み飛ばしていませんか?それを解決するのが「利用規約ビューワ」です。画面をスクロールするだけで、利用や個人情報に関わる重要な部分をマーカーで引いて教えてくれます。

映像化機能ロボット
(木村桃花さん)

現代、インターネット社会になってメリットはあると思いますが、私はデメリットを多く感じたので、メリットとされるニュースを素早く知ることができること、いかに興味を持ってもらえるか、人の固定概念に縛られずニュースを身近に感じていただけるかを考えたものです。未完成ですが、考えた過程を是非見ていただけましたら嬉しいです。

『生体認証』による「ディープフェイク」の解決
(二山咲さん)

世の中では音声等を編集した「ディープフェイク」と呼ばれる偽情報が問題となっています。そこで、「生体認証」という技術を搭載したアプリを作ることで、本人確認ができるため、偽情報かどうか確かめることが出来ると考えました。

逆忍
(川島賢太さん)

AIが忍者のように逆説的な意見の収集と事実の確認を補佐することで、情報の偏りを抑え、ユーザーにバランスの取れた多様な情報を提供する仕組みです。結果、情報の偏りを抑制し、情報偏食を防ぐことを目指します。

ことてん
( 任意団体エルワイス 原田孝一さん)

「ことてん」は、生活上直面するさまざまな問題に対する情報と相談先をまとめた事典アプリです。情報の健全性を保つために、著作者が有識者であること、または校正を入れることなど従来の事典の制作過程を踏襲しています。

その他・お問い合わせ

本アワードに関するお問い合わせは、下記イベントサイトの「お問合せフォーム」にて、お願いいたします。

お問い合わせフォーム

応募規約

一般財団法人NHK財団(以下、総称して「主催者」といいます)が開催する「インフォメーション・ヘルスAWARD 2024」(以下「本アワード」といいます)の公募にあたり、以下のとおり応募規約(以下「本応募規約」といいます。)を定めます。本応募規約と参加同意書、および個人情報の取り扱いに同意をしたうえで、本アワードにご応募ください。

(目的)
第1条 本アワードは、現代の人々の「情報的健康」を獲得・維持するためのアイデアの募集を通じ、情報を発信する側と、情報を受け取る一人ひとりの課題を抽出し、集まったアイデアを社会実装に結びつけることを目的としています。

(応募資格)
第2条 個人またはグループとして参加が可能です。なお、参加者が未成年の場合には、保護者もしくは指導教員の同意を得た上で参加するものとします。

(応募作品の取扱い)
第3条 本アワードへの応募に係る書類・データについては、厳正な管理に置いて責任をもって扱いますが、応募者への返却はいたしません。
2. 本アワードにおいて、提出・改善されたアイデアに関する発明その他の知的財産に係る知的財産権(知的財産権を受ける権利を含みます。以下同じ。)及びノウハウ等に関する権利(以下、これらの権利を総称して「知的財産権等」といいます。)は、特段の合意がないかぎり、当該アイデアに関するアイデア、コンセプト、図面、テキスト、デザイン、CG、写真、映像等の各アイデアを創作、考案、作成した者に帰属するものとします。
3. 本アワードへの応募により、応募されたアイデアの機密性は失われますので留意してください。主催者は、応募があったアイデアを本アワード関係者に選考のために開示します。参加者が、本アワードでの提出した内容に関し、秘密の取扱いを希望する場合は、事前に主催者に通知し、その対応について協議するものとします。
4. 主催者は、本アワードに関するアイデアについて、選考後、主催者が指定する方法で公開することを参加者に対しお願いすることがあります。かかる公開の可否や条件等は、別途主催者及び参加者間で協議の上、取り決めるものとします。

(公表・情報の取扱い等)
第4条 主催者は応募されたアイデアを、本アワード(将来開催される同様のアワードを含む)の広報活動・結果発表及び本アワードで主催者が提供する製品・サービスの宣伝広告活動の目的のために、放送、ウェブサイト(SNS を含む)やチラシ、パンフレット、書籍、論文等の媒体(以下「各種媒体」といいます)への掲載を含めて、無償で自由に公表し、且つ、第三者に対し公表を許諾することができるものとします。
2.主催者は、本アワードが実施する発表会等の様子を撮影・録画し、これらの撮影物(写真・動画・音声含む) を、前項に記載する目的のほか、本アワード(将来開催される同様のアワードを含む)の広報活動を目的として、各種媒体において無償で公表・掲載・配信することができます。チーム名、参加者の氏名及び肖像等も公表されることを、参加者はここに承諾するものとします。
3.本アワードにおける個人情報の取扱いについては、「一般財団法人NHK財団 個人情報保護方針」(https://www.nhk-fdn.or.jp/securitypolicy/)が適用されるものとします。

(主催者の秘密情報)
第5条 本アワードにおいて、主催者が参加者に対し、秘密であることを明示した秘密情報(他の参加者の秘密情報を含みます)を開示した場合、参加者はその秘密情報の取扱いに関し、主催者の指示に従うものとします。

(選考)
第6条 主催者は、応募者から応募されたアイデアについて、独自の基準により、選考し、選考結果を各応募者に通知します。また、選考結果や不通過の理由等に関するお問合せには、一切応じられません。

(受賞の取り消し)
第7条 選考を通過した後に、応募者が本応募規約及び募集要項の内容を満たさないことが判明した場合は、主催者は、当該応募者による応募及び選考結果を取り消し、賞金の返還等を求めることができます。

(賞金)
第8条
主催者は、本アワードの一環として行われる選考の結果、優秀と認められた応募者(以下「受賞者」といいます。)に対して、主催者が定める金額の賞金を授与することができます。 2. 主催者は、前項の賞金の授与を行う場合、受賞者が決定した後6か月以内に、受賞者が必要な情報の通知を適切に行うことを条件として、受賞者に対し、主催者の定める方法により、賞金を授与するものとします。
3. 受賞者が複数名で構成されるグループでの応募者である場合や、法人での応募者である場合は、代表者において、主催者から賞金を受領するものとします。受領後の受賞者内部における賞金の管理・分配等は代表者の責任において行うものとし、主催者に一切の迷惑をかけないものとします。
4. 主催者は、賞金に関する税務申告、納税その他の税務上の取扱いについて、一切の責任を負わず、受賞者が自ら責任を負うものとします。
5. 受賞者は、応募及び選考結果が取り消される場合があることを承諾し、取り消しが行われた場合には、主催者の指示に従って、直ちに賞金を返還するものとします。
6. 受賞者が複数の個人又は法人で構成されるグループでの応募者である場合は、それらの構成者は、前項の返還について連帯義務を負うものとします。
7. 受賞者は、賞金の授与を受けるにあたっては、賞金の送金先の代表者の氏名及び送金先口座、その他主催者が定める事項を所定の様式により主催者に通知するものとします。

(遵守事項等)
第9条 本アワードへの応募及び選考の過程で発生する一切の費用は、応募者の負担になります。
2. 応募者は、第三者の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利も含みます。以下、同様とします。)、パブリシティ権、プライバシー権その他の第三者の権利、及び秘密情報を侵害せず、法令に違反していないアイデアを応募することとし、当該アイデアによる権利侵害が生じた場合、主催者は当該事案に一切関与せず、何ら補償いたしません。応募者は、権利関係についてトラブルにならないように、各自の責任で客観的資料等を残すよう心がけてください。
3. 応募したアイデアに関し、応募者と第三者との間で紛争が生じた場合、当該応募者の責任においてこれを解決するものとし、主催者は責任を負わないものとします。
4. 応募者は、本アワードへの応募や参加に際して、本アワードの運営を妨害する行為や合理的範囲を超える負担を要求する行為、公序良俗に反する行為、又はその恐れのある行為を行わないものとします。
5. 本アワードにおける選考の過程で、主催者がアイデアについて助言、意見等をすることがありますが、主催者は、それらについて何ら責任を負いません。

(反社会的勢力の排除)
第10条 参加者は、主催者に対して、次の各項について表明し、保証します。
2. 過去及び本アワード期間中において、自らが反社会的勢力(暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、総会屋、社会運動標ぼうゴロ等をいい、これらと密接な関係を有する者を含みます)に該当しないこと。
3. 自ら又は第三者を利用して、主催者又は関係者に対して、暴行・傷害・脅迫・恐喝・威圧等の暴力的若しくは脅迫的行為又は虚偽の風説の流布や偽計などの詐術的手法を用いた要求、合理的な範囲を超える不当な要求、業務の妨害、名誉・信用の毀損等を行わないこと。

(本アワードの内容変更、終了)
第11条 主催者は、主催者の都合により、本アワードの内容を変更、または終了することができます。主催者は、本アワードの内容変更又は終了するときは、その内容について主催者所定の方法により応募者に通知します。ただし、緊急の場合は、応募者に通知を行わない場合があります。
2. 主催者は、前項に基づき主催者が行った措置に基づき応募者に生じた損害について一切の責任を負いません。

(応募規約の変更)
第12条 主催者は、応募者の事前の承諾を得ることなく、本応募規約又は募集要項の内容を変更することができます。
2. 主催者が本応募規約または募集要項の内容を変更した場合には、応募者にその変更内容を通知します。通知において指定された期日以降は、変更後の本応募規約又は募集要項が適用されます。

(準拠法及び専属的合意管轄)
第13条 本応募規約は、日本法によって解釈され、日本法を準拠法とします。
2. 応募者と主催者との間で紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
以上

2023年11月1日 制定・施行

個人情報の取り扱いについて

◆個人情報保護管理者
一般財団法人 NHK財団 総務部担当者
◆個人情報の利用目的
お預かりした個人情報は、次の目的のため利用します。
・本アワードの運営のため
・本アワードに関する選考、結果発表のため(ウェブ・紙面媒体への写真・動画の掲載を含む)
・その他本アワードの広報活動のため(将来開催する同様のアワードの広報活動を行う場合を含む)
・当財団の開催するインターンシッププログラム等のアワードのご案内のため
なお、本アワードにおいて撮影・録音させていただく写真・動画・音声については、上記に加えて、本アワードで当財団が提供する製品・サービスの宣伝広告活動の目的のために利用させていただくことがあります。
また、本アワードの発表会当日の様子は、後日配信することを予定しています。
◆お預かりする個人情報の項目
氏名、年代、居住の都道府県、所属団体名、連絡先(メールアドレス含む)
◆個人情報の第三者提供について
ご本人の同意がある場合または法令に基づく場合を除き、今回ご入力いただく個人情報は第三者に提供しません。
◆取得した個人情報の取扱い、苦情及びご相談に関するお問合せ先
〒158-8711 東京都世田谷区用賀4-10-1世田谷ピジネススクエアタワー1 6階
一般財団法人NHK財団 個人情報お問い合わせ窓口(総務部内)
受  付:TEL 03-5797-6700
受付時間:10時~12時、13時~17時(平日)